細 川 神 社

                           池田市吉田町1番地 阪急池田よりバス久安寺方面木部下車西北500m

祭神:細川水大神、五十猛尊

東山交差点を左折して余野川を渡る。そのまま北上し行き止まりを左折して、すぐ右折する。そのまま狭い道を直進すると境内入口。能勢電鼓ケ滝駅から東へ歩いて20分ぐらい。周辺は造園業者だらけ。 朱塗りの鳥居と小さな川に架かる橋を過ぎると、正面に拝殿がある。拝殿奥に階段があって、その上に本殿がある。本殿の右には、江戸時代の古い社号標、境内社、神武天皇遥拝所が並んでいる拝殿前には御神木がある。狭いながらも静かな落ち着いた境内。タイミングが合えば、神職が謡う謡曲の声が聞こえて来る。本業の傍ら趣味の謡を吟じられているのだろう。祝詞で鍛えた声量はさすがである.暫し聴き入る。 謡曲「田村」や「高砂」や「頼政」と言った曲目の謡いも聞こえてくる事もある        
       
 
本殿
   
鳥居と神橋
 
直原神職が修行された原田神社(岡町)
 
  細川拝殿
 
 細川社号標
   社殿全景
 
神武天皇遥拝所
 
境内入口
 
   拝殿前の御神木
歴史
創建年代は明らかではないが、「大阪府全志」に天平年間(729年ー748年)以前と記されている。中世以降は所在が不明であったが、「摂津名所図会」に「細河神社、吉田村慈園寺山にあり。延喜式内、今昆沙門天と称し、久安寺奥院とす。」と
あり、享保年間(1716〜1735年)に、並河誠所が式内社に比定するまでは久安寺の奥院として伝わっていた。
 池田市は古代「秦氏」の居住地であり、井口堂の二子塚古墳(6世紀)は新羅によく見られる双円墳であり、鉢塚の鉢塚古墳も古墳時代後期の一辺40mの日本屈指の大きさの上円下方墳である。これは「秦氏」の勢力を物語る。山城の大酒神社は秦氏の祖神を祀った神社であるが、別殿に呉織・漢織の神が祀られている。
それと同じ様に近くの伊居太神社には穴織大明神が祀られ、呉服神社には呉服大明神が祀られている。
 平安中期の坂上氏の一族土師氏が土着し、その伝承を持ち込むと共に、秦氏の伝承を引継いだものであるとされる。
秦氏や坂上氏とこの細川神社との関係は明らかではないが、坂上田村麿は蝦夷征服の道筋で五十猛命を勧請している。
お姿
旧吉田橋を西に渡り数百メートル程進み、北の山の方へ行くと赤い鳥居が見え、その奥に木々に埋まった社殿が見える。
社殿の背後は山裾であり、檜など多くの木々が密集している。社地は広くないが、掃除が行き届き、誠に美しく保たれている神社である。夜ともなると、謡曲を謡われているのであろう神職の声が、一際響き渡って古代を忍ばさせてくれる。
お祭り
古代の名残である禰宣制度が伝わる。東山から11名、吉田から3名が選ばれ、年長者が神職となる。
  夏祭り  7月    秋祭り   10月

鎮座地は吉田と呼ばれる池田市北部で、細郷と言われていた地域。土地が高く水はけがよいので、風水害などによる大きな被害もなく、植木の栽培、出荷を主な生業とする農村部である。植木業の歴史は戦国時代に遡る。
「摂津名所図会」に、細川地区は「名産種樹、細河谷より出づる。京師・浪速及び諸国へ出す。
都てこの辺の地理、北の方山岳多く寒さを防ぎ,南の方晴れて陽気早し。故に諸木繁生の名地まり」とまとめている。
 細郷は日本最古の植木の産地とされている。ここに植木の神である五十猛命が祀られているのはうなずけるのである。
当社の御神体は船具という。浮き宝の神であり、渡しの神でもある五十猛命に相応しい。
いずれにしても五十猛命の勧請時期は植木業が繁栄して来た江戸時代のここと思われる。また物部氏の為奈部首の斎祀った神社との説がある。



       細 川 神 社                           池田市吉田町1番地 阪急池田よりバス久安寺方面木部下車西北500m  祭神:細川水大神、五十猛尊池田の市街地から国道423を亀山方面に向かい、東山交差点を左折して余野川を渡る。そのまま北上し行き止まりを左折して、すぐ右折する。そのまま狭い道を直進すると境内入口。能勢電鼓ケ滝駅から東へ歩いて20分ぐらい。周辺は造園業者だらけ。 朱塗りの鳥居と小さな川に架かる橋を過ぎると、正面に拝殿がある。拝殿奥に階段があって、その上に本殿がある。本殿の右には、江戸時代の古い社号標、境内社、神武天皇遥拝所が並んでいる拝殿前には御神木がある。狭いながらも静かな落ち着いた境内。タイミングが合えば、神職が謡う謡曲の声が聞こえて来る。本業の 傍ら趣味の謡を吟じられているのだろう。祝詞で鍛えた声量はさすがである.暫し聴き入る