2017年02月01日(水)
桜 塚 (地名を訪ねて

大石塚古墳

桜塚跡を示す石碑
             通称 象公園
桜塚という地名の由来は比較的はっきりしており、原田神社の東側、旧 能勢街道沿いにあった古墳が「桜塚」と
呼ばれていたことにちなみます。

 
今でも商店街の一角に古墳跡を示す石碑が立っています。<豊中市史>や石碑の解説板などによると、古墳には
桜が植えられていたので、「桜塚」と呼ばれていたとされています。
古文書には、鎌倉時代初期から「桜墓神」「桜塚神」と称された原田神社(桜塚牛頭天王
ごずてんのう)の所在地として記述が現れます。
村名としても、永享元(1429)年から現れてきますから、桜は相当古い時代から古墳の上に咲いていたようです。
 桜塚古墳群は近世の研究で古墳時代前期〜中期(4世紀末〜5世紀末)のものと推定されています。明治の頃には
36塚と呼ばれるほど、数多くあり、有力豪族の存在がうかがえます。
古墳の多くは開発で破壊されましたが、現在5基が残っています。大石塚・小石塚古墳はその内の貴重な二つ。
古墳群中最大規模の前方後円墳として、国の史跡に指定されています。
 江戸時代の桜塚村は、村域内に「岡町」が生まれたこともあって、後期には一部が農村から町へと変化していったようです。
ただ明治五年の段階でも全144戸の内、商業に従事していたのは兼業を含めても10戸だけで、岡町とは一線を画していたようです。
そのためか明治8年に岡町村を合併したものの、16年には再度分離し、豊中村発足までそのままでした。
尚 桜塚村の庄屋であった奥野家の屋敷は中桜塚2丁目に現存しています。近年修復せれて、元の客間がギャラリー「桜の庄兵衛」
となり、コンサート会場などとして開放されています。
                                                          昭和12年に大阪市内に設置された府立第十四高等女学校は、翌13年に現在の地に校舎を移転し、昭和23年(1948)に
学制改革により男女共学校となり府立桜塚高等学校と改称。敷地北側の塀には桜の花形の透かしをあけて女学校の
面影を伝えています
。                                                                                                         topへ  


大塚古墳
大石塚・小石塚古墳

全長80メートル・後円部高さ6メートル・前方部高さ2メートルの大石塚、その半分の小石塚。この隣接した両古墳は共に4世紀末につくられた前方後円墳で、国の史跡に指定されています。静かな憩いの場として親しまれています(岡町北一丁目) 駅西

豊中市立伝統芸能館
5世紀初めにつくられた、桜塚古墳群最大の円墳。墳丘の直径は56メートル。周囲には幅 12メートルもの周濠があったことが明らかになっています。冑、甲のほか、全国でも初めてという「石製杷付短剣」やまが玉が出土、これらは国の重要文化財の指定を受けています。平成2年度には史跡公園として整備されました(中桜塚)
top

topへ