東北周遊 3日間旅行記

平成20年9月17日〜19日  (平泉・中尊寺〜十和田湖〜奥入瀬渓流散策〜蔵王温泉〜山寺・立石寺〜日本三景・松島)

伊丹空港より一路いわて花巻空港へ。先ずは天台宗東北大本山「中尊寺」へ旅の安全を祈願する。12世紀のはじめ、奥州藤原氏の初代
清衡公が多宝塔や二階大堂など多くの堂塔を造営しています。(国宝)「金色堂」の前で先ずは記念写真。天治元年(1124)の造立で、中尊寺
創建当初の唯一の遺構です。皆金色の阿弥陀堂は、荘厳の限りが尽くされ、まさに極楽浄土を現世にあらわしています。
その後、盛岡・南部鉄器工場見学後今夜のお宿、十和田湖湖畔温泉「ホテル十和田荘」宿泊。

   

十和田湖は、湖面で海抜401bという山上湖で、2度の火山によって生まれた二重カルデラ湖です。周囲46`、ほぼ円形です。水は青く澄んで
います。これは十和田湖に流れ込んでくる川が1本もなく湖水は湖底からの湧水だけだからです。流れ出ているのは子の口からの奥入瀬渓流
だけとなります。奥入瀬渓流は子の口から標高200bの焼山までの14`を、200bの標高差で70分の1というゆるい勾配で流れ下っています。
崩れおちた岩があったり、断崖の崩壊で堰き止められて曲がってしまった流れなどで、ところどころに飛沫をあげる急流となっています。別名を
瀑布街道と呼ばれるように流れの左右に幾つもの大小の滝が見られます。
(写真右上 銚子大滝・左隣は秋の奥入瀬渓流)。下段は中尊寺。
  

 
翌朝 休屋より十和田湖遊覧船にて湖上遊覧(50分)。湖上遊覧でしか見られない美しい風景に暫し酔いしれて、奥入瀬渓流玄関口
 子ノ口にて下船。ここから約14`、深い木立を縫う清い流れ、飛沫を浴びる苔岩、数々に滝が幻想の世界を造りだしています。
 その美しい渓流に沿って、暫しの徒歩散策の旅を満喫。(反面完歩出来るか不安も半分)。後期医療対象諸氏もクリアして一安心。
 昭和一桁のパワーもまだまだ健在です。その後、名産のリンゴ果樹園へ。最高の味わいの「富士」にはまだ少し早いようだ。


火口湖 「蔵王御釜」について。 御釜と称する火口湖は、刈田岳・熊野岳・五色岳にかこまれた中にあり、中央火山の最後の爆裂
 火山に水が溜って出来た火口湖である。直径360b・水深は平均40b・乳白色のまじったコバルト色をたたえ、ほぼ円形で周囲の
 状況に応じて日に五度も色が変わるため五色沼とも言われている。
(中段左より右に3枚)  蔵王温泉 ホテル樹林宿泊

「心身を解き放つ」 少し熱めの心地よさ・「うたせ湯」「ジェットバス」「やすらぎの湯」「あすなろの湯」と四季の湯を味わいココロもカラダも
 ぴかぴかになって、三日目の最終コース出発。先ずは山寺・立石寺へ 清和天皇勅願時として開かれた立石寺、慈覚大師が比叡山別院
 として延暦寺の法灯を移した学問修行の山岳仏教の霊地で、最上・出羽のくにの中心の立石寺で信仰の一大拠点となっていました。
 山形県は古来紅花の産地であり、紅花は染料となり、織物となって最上川の舟運で酒田港に集まり、北前船で京・大阪に運ばれ日本の
 文化の礎となってきました。宝珠山 立石寺 山寺の奥の院まで全員が石の階段を千数段登る。修行された僧侶に少しでもあやかりたいと
 一歩・一歩登りつめる。勿論団体行動故に休憩などご法度。後期医療対象年齢層にはやはり厳しい。どうにか奥の院まで到着し、暫しの
 休息後下山。「行きは良いよい・帰りが怖い」の諺通り、足も吊って来て、手すりに全幅を託し、如何にか出発地に到着。然し集合時間に
 10分遅刻。全員に平謝り・・。「若いって・・羨ましい」とつくずく思う。国会議員の先生方はそれにしても元気だな・・。

 
その後 ”日本三景・松島”の中心、「瑞巌寺」 付近にて一時間余りの自由行動。瑞巌寺は1600年に伊達政宗が仙台城下の経営を
 始めるとともに改めて重要視され、桃山文化の粋を集めた伽藍が1609年に復興、伊達家の菩提寺となり、海岸にも五大堂や観瀾亭が
 造られ、”日本三景”といわれた松島の中心となり、更に和歌や俳句、漢詩、絵画など、紀行アートのメッカになりました。
 松尾芭蕉が「奥の細道」へ旅立ったのは、1689年(元禄2年)。旧暦3月27日、現在の暦でいえば4月下旬、桜も終わり、野山は新緑から
 深緑に移ろうとする頃のこと。「前途三千里のおもひ胸にふさがり」と記しているように、晩年を迎えていた芭蕉にとって、まさに、無常流伝、
 会者定離を強く意識させる旅であったと思われます。私も芭蕉の傍に腰掛け聞いて見たが、黙して語らず、私如き凡人には分る筈もない。

 奥の細道をたずねて・・・芭蕉46歳で江戸を離れ「耳にふれていまだ目に見ぬ」 みちのくの歌枕・名所を訪ねて白河→松島→平泉を経て
 日本海に出て、更に日本海を南下して敦賀に至り、さらに美濃の大垣におよぶ約6か月間、600里の旅を記録したのが「奥の細道」である。
 この旅で非常に感銘を受けた景色はやはり松島であり「抑もことふりにたれど、松島は扶桑第一の好風にして凡そ洞庭・西湖を恥じず。
 東南より海に入れて江の中三里、浙江の潮をたたふ。島々の数をつくして欹つものは天を指し、ふすものは波に葡匐ふ。あるは二重に重なり
 三重に畳みて、左に分かれ右にたながる。負へるあり、抱ける有り児孫を愛するが如し・・・」と奥の細道の一節に賞賛されている通りである。
 この昔ながらの風流で情緒あふれる風景を鑑賞できる芭蕉コース(松島ー塩釜)を遊覧しながら海産物・酒製造工場など見学全行程を終える。

     東北周遊写真集はこれ以外にも、マイ・ホットにも掲載しています。併せてご覧下さい ⇒クリック nasubi へのリンク.. blogへのリンクどちらからでもからご覧ください

    topへ

    東北周遊 へのリンク