めんそーれ 沖縄へ 

    琉球王国の繁栄の証を訪ねる。 2009年秋のOB旅行記

沖縄は沖縄本島と諸島からなり、沖縄本島は北緯26度と27度の間、東北から西南にかけて延長約110km,幅最大でも30Km弱の
細長い島だが、面積は約1200平方Kmあり、日本最大の島である。北部は標高498mの与那覇岳を最高とする古生層山地と、
その周辺の台地状の海岸段丘からなり、一部に隆起サンゴ礁・沖積地が発達している。中部・南部は降起サンゴ礁台地と
第三紀層よりなっている。
海岸付近には黒潮が流れ、サンゴ礁が発達し、1年のうち8ヶ月は20度以上、冬も16度程度の気温で亜熱帯植物が茂る。
7月〜8月は台風季節で被害大


東シナ海をバックに記念写真

首里城正殿 

シーサーとハイピスカスの花

首里城公園より那覇市内を展望

沖縄決戦最後地 黎明の地

オキちゃん劇場(イルカショー)

沖縄市=超来村と呼ばれた純農村地域だったが、終戦とともに難民収容施設が置かれた。ゴザの名は米軍が市の中心部である
胡屋(コヤ)を胡差(ゴザ)と呼んだ事に始まり昭和31年コザ市となった。嘉手納基地の門前町として米兵相手のバーやキャバレーが
立ち並び、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争と大きな戦争が起るたびに兵士で賑った。白人兵と黒人兵の乱闘も日常に起り
昭和45年には住民によるコザ暴動(コザ反米騒動)が起り、米軍人の車90台が焼かれた。永らくゴザの名で呼ばれていたが、
昭和49年に合併して沖縄第二の都市となった。
嘉手納基地=米軍の太平洋地域最大の基地。沖縄戦以来米軍は駐留を続け、その後朝鮮戦争では補給基地となり、ベトナム戦争
ではここからB52が飛び立っていった。4000mの滑走路を2本備え、戦闘機部隊、電子偵察機、空中給油機、対潜哨戒機など
先端兵器複合基地となっている。
又、スペースシャトルの緊急着陸基地でもある。北側には嘉手納弾薬格納地域が有り、西太平洋地域での弾薬補給センターと
なっている。
基地内には約2万人の米兵とその軍属が居住し、芝生付きの住宅と広い道路といったアメリカでの生活を再現している。
敷地内には、小・中・高・大学は勿論、病院、娯楽設備、ゴルフ場、スーパーマーケット等々全ての設備が有り、軍人の給料は年間
2000万程度支給される。


琉球村(国・登録有形文化財

熱帯ドリームセンター

美ら海(ちゅらうみ)(鮫)

エメラルドピーチ

御差床(うさすか)

パイナップルセンター記念写真

美ら海水族館(ウミガメ)

弁財天堂と天女橋

沖縄を語る上には沖縄戦を思い出してみよう
沖縄戦による戦死者は推定20万656名。その内米軍が1万2520名、日本側18万8136名である。
その内、他府県出身の軍人・軍属6万5908名、沖縄県出身2万8228人、沖縄県出身戦闘参加者5万5724名、一般沖縄県民
3万8276名である。
沖縄県民は、防護隊・義勇隊・現地召集兵約2万8000人も含まれて、12万2228名の乳幼児から老人にいたる世代が戦争の
犠牲となった。
戦後の沖縄=住民は鉄条網に囲われた米軍のキャンプの収容所からの生還であった。沖縄は日本からは分離され、
米軍の直接統治下におかれた。
占領地では、無数の婦女子への米軍兵の暴行事件が日常茶飯事のように起った。昭和26年のサンフランシスコ平和条約では、
アメリカの沖縄統治は正当化され、極東情勢の緊迫化と冷戦の激化から米軍基地の建設のため、土地強制収用が公然と行われた。
土地闘争から沖縄県祖国復帰へと沖縄県民の運動は発展し、反戦平和、反基地・人権確保闘争としての性格を強めたいった。
本土復帰=昭和47年5月15日 沖縄は返還され本土に復帰し、沖縄県となったが、基地は固定化されたままである。
6月23日は沖縄戦終結の日である。沖縄では「慰霊の日」である。県民4人に1人が命を落としたのである。この事実を我々は
強く認識すべきである。
今この世に生を受けている諸君! この悲惨な戦争被害の地・「沖縄」「広島」「長崎」と訪問して、戦争の残虐な姿を自身の
目で見聞しょう。

下記アドレスをクリックして、「nasubi」ホームページから、マイ・フォト 2009年OB会 写真集も併せてご覧ください。
   http://nasu.cocolog-nifty.com/nasubi