江戸期、白川郷と呼ばれていた地域は、現在の
岐阜県白川村・荘川村・清見村の一部を含んだ
地域でした。その地域を南北に流れる庄川に沿
って、江戸中期以降合掌造りが建てられました。
現在 合掌造りがまとまって残っている地域は、
白川村萩町集落で、約60棟の合掌造り(主屋)
が見られます。
平成7年(1995)、同集落は富山県上平村菅沼・
平村相倉とともにユネスコの世界文化遺産に
登録されました。
現在では岐阜県有数の観光地となっています。
[合掌造り」とは小屋内(屋根裏)を積極的に利用するために、叉首
(さす)構造の切妻造り屋根とした茅葺きの屋根のことで、屋根裏は
養蚕に利用され、採光や通風が工夫されています。
 
旧 西岡家住宅 (飛騨民族村
合掌造りの軸部の部材は貫など
で組み合され、合掌材(叉首)は、
ネソと呼ばれるマンサクの若木を
ねじったもので連結される柔構造
です。この構造は、地震や風など
の揺れに対しても復原力がある。
旧 大戸家住宅(下呂温泉合掌村
むかしのおうちはくぶつかん
飛騨白川
南部の曲屋
信州秋山
越前敦賀
河内布施
の長屋門
大和十津川
摂津能勢
小豆島の
農村歌舞伎舞台
日向椎葉
堂島の
米蔵
信州秋山の民家
飛騨白川の民家
TOPに戻る。

世界遺産白川郷 合掌造り