2018年1月7日(日)参拝
         真言三宝宗  大本山  清 荒 神 清 澄 寺
清荒神清澄寺
平安時代の始め、宇多天皇の創意による理想の鎮護国家、すなわち諸国との善隣友好を深め戦争のない平和社会、万民豊楽の世界を開く勅願寺の一つとして創建されました。
天皇は讃岐国の名工、定円法眼に命じて曼陀華の香木で本尊大日如来像を刻ませ、寛平八年(896)に、叡山の高僧静観僧正を迎え、開山の祖としました。
まず、伊勢神宮、外宮、など十五神を勧請し鎮守神として三宝荒神社を祀り、蓬莱山七嶺七渓に荘厳な伽藍を造営し、天皇より「日本第一清荒神」与えられ栄えました。
およそ、三百年の後、源平の兵火により灰l燼に帰しましたが、勅命により建久四年(1193)源頼朝によって再興されました。
それよりまた四百年の後の伊丹合戦で再び炎上しましたが、火の神、火防の神として霊験あらたかな荒神社のみは、いづれも難を免れています。

火の神、台所の神としてあがめられ、また各種の現世利益を祈願される参詣の方で賑わい、創建以来、連綿と続く栄光の千年の法燈は、一日も絶えることなく今日を迎えています。

この寺は、第37世法王・坂本光浄和尚が画家・富岡鉄齋と親交があったころから、鉄齋の作品の千店以上の収集で知られ、山内の一角に昭和50年に「鉄齋美術館」が設置されており、当寺は「鉄齋寺」の異名もある。
また、周辺の山林や庫裡の前にあるイチヨウの大木は、市の天然記念物に指定されており、世俗を忘れた幽玄の地を味わうことができる貴重な場所となっている。
本堂
拝殿
一願地蔵尊
top