2020年1月1日(日)
阪急宝塚線服部天神駅下車東へすぐ 服 部 天 神 宮 足の神様
2017年1月1日(日)
     新西国三十三ケ所第十二番 東光院 萩の寺 大阪府豊中市南桜塚
東光寺(萩の寺) 仏日山吉祥林 東光寺 萩の寺
天平年間(735年)行基菩薩の草創にかかり本尊は同菩薩自作の薬師如来と十一面観世音ならびに、重文(旧 国宝)降魔座釈尊を安置されている。
孝徳天皇の御宇、豊崎村下三番(現 大阪市北区中津)にて行基菩薩火葬の方法を伝授したるを起縁とし、薬師堂建立したるをその初めとされる。
その際、死者の霊を慰めるため、当時淀川水系に群生する萩を供花として霊前に捧ぐ。萩、栽培の起縁となる。
大阪市の都市化が進み、萩の生成に影響することや、阪急電鉄の創業者小林一三
の働きがけもあって、大正3年(1914)に現在地に寺基を移転しました。
延宝九年、相州功雲寺、霊全和尚来住し、初めて曹洞宗籍に入り、仏日山吉祥林東光院と称せられる。

阪急沿線七福神(西国七福神) 第十二番札所
萩の寺に鎮座されます連戦練磨・常勝必勝の神様、仁孝天皇「毘沙門天(ビシャモンテン)天王」さまも、祀られいる。その他沿線には、円満寺(福禄寿)・西江寺(大黒天)・龍安寺(弁財天)・呉服神社(恵比寿)・中山寺(寿老人)・清澄寺(布袋尊)等阪急沿線七福神参りとしても参拝者も多い。
私の自宅から5分の所を取り上げました。

 

江戸時代、「大坂」から「池田」「能勢」「亀岡」に通ずる主要幹線道路として、「能勢街道」は人々の往来繁く、この街道に面して、その道程の中間に位置した「服部天神」は「全国からの参詣者」と「能勢街道往来人の宿場」との二つを兼ね備えて、境内外は非常な賑合いを呈し、旅籠、料亭、茶店が軒を列ねて、江戸中期から末期にかけて、その最盛期であったことは、神社に残された数多くの絵馬や、建造物や、道標が、これを物語っている。毎年1月10日に豊中戎が行われます)
「菅公」と「脚気平癒」の霊験
右大臣、菅原道眞公は、ざん訴に遭い、太宰権師として左遷されることになり、延喜元年、京都から遥か筑紫の太宰府へ赴く途次、このあたりで持病の脚気に悩まされ、足がむくんで一歩もあるくことが出来なくなりました。
そこで村人のすすめで、医薬の祖神「小彦名命(スクナヒコナノミコト)」を祀る服部の路傍の小祠に詣で、一心にその平癒を祈願されたところ、不思議に痛みや、むくみが治り、再び健康を取戻して、無事大宰府にお着きになったと 伝えられています。
「足」を大切にした「芸人、飛脚」などが如何に多く信仰し脚気の神様・足の神様として全国の崇拝をあつめる様になりました。

大阪では、今宮・西宮と代表的な二つのえべっさんがある今宮戎神社推古天皇の御代に聖徳太子が四天王寺を建立された時に同西地西方の鎮護としてお祀りされたのが始めと伝えられたいる。戎さまは、左脇に鯛を右手に釣竿を持っておられ、その姿は、もともと漁業の守り神です。鎮座地もかっては海岸沿いにあり、宮中にも鮮魚を献進をされ、海辺での物資の集まりやすい土地で、海の産物と、里の産物、野の産物が物々交換される。時代が経るに従い、市場の隆盛は商業を発展させ、いつしか福徳を授かる神、商業の繁栄を祈願する神としても厚く信仰されるようになりました。
室町時代以降庶民の信仰はより厚くなり、江戸期には大阪は商業の町として、より一層今宮戎神社を商業を護る神として、篤く崇敬せれるようになった。10日戎の行事も賑わいを見て、元禄期に十日戎の祭礼を彩る奉納も行われるようになりました。
                     
                              
豊中 服部の戎さん参り
もどる