2017年1月1日(日) |
新西国三十三ケ所第十二番 東光院 萩の寺 大阪府豊中市南桜塚 |
 |
仏日山吉祥林 東光寺 萩の寺
天平年間(735年)行基菩薩の草創にかかり本尊は同菩薩自作の薬師如来と十一面観世音ならびに、重文(旧 国宝)降魔座釈尊を安置されている。
孝徳天皇の御宇、豊崎村下三番(現 大阪市北区中津)にて行基菩薩火葬の方法を伝授したるを起縁とし、薬師堂建立したるをその初めとされる。
その際、死者の霊を慰めるため、当時淀川水系に群生する萩を供花として霊前に捧ぐ。萩、栽培の起縁となる。
大阪市の都市化が進み、萩の生成に影響することや、阪急電鉄の創業者小林一三
の働きがけもあって、大正3年(1914)に現在地に寺基を移転しました。
延宝九年、相州功雲寺、霊全和尚来住し、初めて曹洞宗籍に入り、仏日山吉祥林東光院と称せられる。
阪急沿線七福神(西国七福神) 第十二番札所
萩の寺に鎮座されます連戦練磨・常勝必勝の神様、仁孝天皇「毘沙門天(ビシャモンテン)天王」さまも、祀られいる。その他沿線には、円満寺(福禄寿)・西江寺(大黒天)・龍安寺(弁財天)・呉服神社(恵比寿)・中山寺(寿老人)・清澄寺(布袋尊)等阪急沿線七福神参りとしても参拝者も多い。
私の自宅から5分の所を取り上げました。
|
 |
|
|