2017年1月5日(木)
我が町「岡町」を探索。

原田神社は、社伝によると天武天皇の時代に創建されたという由緒ある神社です。
社記によると、天武天皇12年(684)に天皇が神宝、獅子頭を奉納したと伝えられ、最盛期には、東は
豊島郡榎坂(江坂)から川辺郡富松(尼崎市富松町)までの産土神(ウブナスガミ)として栄えました。
天正六年(1578)の荒木村重謀反の際に焼き払われましたが、江戸時代に入り慶安五年(1652)に本殿が
再建されています。
貞享5年(1688)、京都の吉田家より「原田大明神」の神号を得て現在の社名になりました。
明治時代の前半頃までは、豊中市役所付近から岡町北あたりまで及ぶ広大な境内地をもっていたようです。
その頃から神社の北側の境内で伊丹道と交差している能勢街道沿いに商店が建ち並び、町並みが形成
しはじめたのが、「岡町」のルーツです。
伊丹道は岡町駅から豊中市役所へと向かう道。能勢街道は国道176号線南桜塚交差点より蛇行しながら
原田神社東側の商店街に続き、さらに岡上の町(オカカミノチョウ)へと抜ける道がそれに当たります。
岡町の名は、現在の曽根東町を村域とした岡山村の村民がまず移り住んだので岡山の岡から取った、との
説が「豊中市史」にあります。
最初は原田郷七ヶ村と総称された、原田、桜塚、岡山、福井(現・城山町付近)、曽根、勝部、走井(ハシリイ)
の各村から人が集まったようです。
実際の町の支配も、大坂町奉行の直轄地として、その原田郷各村の庄屋が交替で行っていました。
元禄の頃には、四軒もの遊女屋ができるほど繁盛し、「若者が昼夜を問わず入り浸って家業の妨げになって
おり、大変迷惑しているから、何とかしてくれ」との嘆願書が原田村から出されています。
遊興地として栄えた様子がうかがえます。
大木のある昆布屋(岡町商店街)
原田神社 正面鳥居
原田神社 本殿
岡上の町の家と旧能勢街道
天武天皇(672〜686)の時代に創建され、中世まで72か村の総氏子として盛んで
あったと伝えられています。毎年10月9日に行われる神事は、今日なお大切に継承
されており、市内の代表的な祭事の一つとして毎年賑わいを見せています。
また、本殿は国の重要文化財に指定されています。
原田神社 (阪急岡町駅東すぐ)
約300年前、徳川3代将軍家光の頃、原田神社の
境内を通る能勢街道沿いに並んだ6〜7軒の門前市。
こらが今の岡町商店街のはじまりといわれています。
この商店街の中には、店の中から屋根を破って突き
出ている大木のある昆布屋さんがあり、商店街の名物
になっています。